地震は、いつどこで起こるかわかりません。そのため、万が一の備えをしておくことが、大切な人を守ることにつながります。
地震に備えるもので重要なものは何なのか、詳しく解説していきますので参考にしてください。
防災グッズに備えるものは、3種類に分けることができます。3種類とは、携行品、持ち出し品、備蓄品です。
携行品とは、災害が起きた時のためにすぐ使用できるアイテムです。
携行品は、外出時に普段持っているバックなどに備えておくもので「0次の備え」と言います。
持ち出し品とは、災害時に迅速に避難するために準備するアイテムです。
持ち出し品は、2つに分けられ災害時に必要な最低限の物を「1次持ち出し品」、数日過ごす備えを「2次持ち出し品」といいます。
備蓄品とは、食料が店舗になくなったり、ライフラインが停止したりした時に備えておくアイテムです。
おおむね、3日程度の備蓄は準備しておくとよいでしょう。
ここでは、地震時に備えておくべき携行品を紹介していきます。
携行品の飲料水としては、小型で軽量なものを選ぶ必要があります。1人当たりの量は500〜1000mlを目安として準備しておくと持ち運びやすくてよいでしょう。
バランス栄養食、飴、チョコレートなど。栄養補給でき、持ち運びしやすいものを選びましょう。
携帯ラジオ、携帯電話、充電器、乾電池、メモ帳、ペンなど。
ラジオは災害時の重要な情報収集機器になります。メモ帳とペンは誰かに情報を伝えるのに使えます。
懐中電灯、ホイッスルなど。
懐中電灯は暗くなった場合や、明かりのつかない屋内・瓦礫の下などを照らす場合に役立ちます。ホイッスルは少しの呼気で、大きな音を出し、長く助けを求められます。
マスク、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、歯ブラシなど。
清潔に保ち、感染症を防ぐのに役立ちます。マスクは煙や粉塵対策になります。
携帯用カイロ、ジャンパーなど。
災害時の状況にもよりますが、空調設備が十分に使えるとは限らないため、防寒になるものを用意しましょう。
現金、バスタオル・手ぬぐい、ポリ袋、常備薬など。
現金は電子マネー等が使えなくなったときに必要になります。バスタオル・手ぬぐいは、防寒や怪我の手当てなど様々な用途に使うことができます。
ここでは、地震時に備えておくべき持ち出し品を紹介していきます。
水1500ml程度を用意しましょう。
避難で持ち出し袋に入れて移動する場合、重すぎると動きづらくなります。そのため、1500ml程度が望ましいでしょう。
缶詰、レトルト食品、アルファ米、乾パン、バランス栄養食、クラッカーなど。
長期間の保存が可能で、そのまま食べられるものや簡単な調理で食べられるものを3日分用意しましょう。アレルギー体質の方は、非常食の中に原因となる材料が入っていないか確認しておくことが重要です。
携帯ラジオ、携帯電話、充電器、乾電池、身分証明書、メモ帳、ペンなど。
情報収集や連絡手段として、ラジオや携帯電話を用意し、バッテリーも備えましょう。
ヘルメット、懐中電灯、手袋、帽子、運動靴など。
災害時は、建物の倒壊によってがれきが落ちてきたり、ガラスが割れて飛び散ったりと頭を保護しなければならない可能性があるため、ヘルメットを用意しましょう。また、動きやすい運動靴も大切です。
ナイフ、ロープなど。
ナイフは調理、ロープや段ボールの切断など様々な用途に使えます。
マスク、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、歯ブラシ、簡易トイレなど。
災害時のトイレは、必ず困る部分です。簡易トイレがあれば、水が流れなくても使用でき、便利です。何回もトイレに行くことを想定して多めに用意しておくと安心です。
携帯用カイロ、ブランケットなど。
ブランケットは、体温を調節するのに効果的で特に寒さから身を守ってくれます。災害時は、雨に濡れたり、冬の避難所が寒かったり体温を調節するのが難しいです。コンパクトにまとまるタイプのものも販売していますので、持ち運びに便利なものを選びましょう。
下着、衣類、現金、バスタオル・手ぬぐい、ライター、常備薬、救急セットなど。
下着や着替えの衣類など、体温調節ができる衣類を用意しておきましょう。雨や雪で体が濡れると体温が奪われますので、羽織るものや着替えで体温を維持することが大切です。ライターは、暖房器具等の点火に役立ちます。
救急セットは例えば、消毒薬・絆創膏・包帯などです。救急セットがあれば、傷を負ったときに応急処置ができます。
ここでは、地震時に備えておくべき備蓄品を紹介していきます。
水を1日3L × 3日分用意します。飲料用と調理用で、1日に3Lの水が必要と言われています。
レトルト食品、缶詰、アルファ米、乾パン、チョコレートなど。
大規模な災害も考慮し、7日分を確保しましょう。長期保存が効く食料にし、保存期限を迎えたものは、入れ替えてください。
ラジオ、充電器、乾電池、発電機など。
災害時は、電気が止まると生活面のあらゆる場面に影響を与えます。発電機があれば、照明をつけたり、電子機器を充電したり、調理器具のために使ったりでき、便利です。
懐中電灯、長靴、レインコート、 防災シートなど。
懐中電灯は家族の人数分があると安心です。長靴は倒壊した家屋の破片など危険物が転がっているときに足を守るのに役立ちます。
工具セット、ほうき、ロープなど。
工具は、シャベル、バール、ハンマーなどです。工具は倒壊した家屋から人を助けるときに役立ちます。
マスク、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、歯ブラシ、簡易トイレ、トイレットペーパー、除菌シート、石鹸など。
トイレは困ることが多いため、簡易トイレ・トイレットペーパーなどは多いほうが安心です。
携帯用カイロ、ブランケット、厚手のジャンパー、手袋、毛布など。
冬になると冷え込むため、風を防ぐことができ、体を温めてくれるグッズが大切です。
ポリ袋、ブルーシート、タオル、ランタン、カセットコンロ、カセットボンベなど。
ブルーシートは、雨や風を防ぐだけでなく、プライバシー保護にも役立ちます。
乳幼児は、特別な支援が必要で、災害の時のために様々なものを備えてあげないといけません。乳幼児がいる家庭が備えるべきものリストは以下のとおりです。
食品:乳幼児が食べることができるお菓子、粉ミルクや保存がきく離乳食、乳幼児用のジュース、子どものスプーンやフォーク、食器
生活必需品:おもちゃや絵本、子ども用のマスク、おむつ
その他:抱っこ紐、ベビーカー、ブランケット
子どもも、慣れない避難所生活ではストレスが溜まるため、おもちゃや絵本もあると役立ちます。乳幼児の体調管理のために、健康に気を遣った食料やブランケットなどを準備しましょう。
子ども用の防災グッズを配布している自治体もありますので、自身の地域の災害対策に対しても確認しておくと安心です。
女性の災害時に必要となる備えておくものリストは以下のとおりです。
生理用品:生理ナプキン、タンポン、月経カップ
生活必需品:下着、Tシャツなどの着替え(速乾性、抗菌性)
ケア商品:日焼けクリーム、保湿クリーム、ハンドクリーム、ヘアゴム、ヘアバンド
その他:防犯ブザー、簡易更衣室
避難所では、エアコンやストーブなどで空気が乾燥している可能性があります。肌対策のケア商品を準備しておくことがおすすめです。
また、防犯やプライバシーを守るために、防犯ブザーや簡易更衣室もあるといいでしょう。
高齢になると体の不自由なところが出てきたり、持病があったりするため、ケアできるものを備えることが重要です。高齢者が地震に備えておくものリストは以下のとおりです。
介護用品:車いす、おむつ、酸素ボンベ
生活必需品:補聴器、入れ歯、杖などの歩行を補助する道具、老眼鏡、常備薬
その他:介護保険証、おくすり手帳
高齢者でも、ある程度自分で生活できるレベルであれば準備するものも少ないですが、寝たきりや自分で歩行できないなどの場合はさらに準備するものが多くなるでしょう。
家族の手助けも重要になってきますので、いざという時のために家族で話し合っておきましょう。
日本には、春夏秋冬の季節があり、時期によっての対策に必要なものが異なります。季節別の地震に備えておくものリストを紹介します。
春:花粉症対策グッズ、ブランケット、カーディガンなどの軽く羽織れるもの
夏:熱中症対策グッズ、下着や着替え、梅雨対策の雨具、水やスポーツドリンク
秋:秋雨対策の雨具
冬:毛布や防寒着、カイロなど、除雪グッズ、反射式ストーブ
季節によって、気温やアレルギー対策、天候に対する備えが重要になります。
その他、天気予報や花粉の飛散予想、熱中症の危険度などを調べることができるアプリもありますので準備しておくとよいでしょう。
地震による家具の転倒や落下を防止する対策として、家具を金具などで固定しましょう。
また、震度軽減のパットや収納物の配置換えなどで振動に対する対策も行いましょう。重いものが上の方にあると落ちてきたときに危険です。
災害時は、建物の倒壊や窓ガラスの飛散、避難時の転倒など、怪我の危険性があります。
建物の倒壊対策としてヘルメットを準備したり、ガラスの飛散を防ぐためにガラスにフィルムを貼ったりするといいでしょう。
建築年数が経過している建物は耐震基準が緩い可能性があり、地震が発生したときに倒壊する可能性が高くなります。
家の強度が不安な場合は、リフォームを行うなど耐震性を強くする対策をしておきましょう。
災害時の火災に対する備えとして、消火器や火災警報器を設置しておきましょう。消火器などを準備しておくことで、初期消火で収まる火事もあります。
また、出火リスクの少ない暖房器具にしたり、カーテンを防炎性の高いものに変えたりすることも有効です。
防災グッズの備えは、すぐにでも取り掛かることができます。様々な状況を考え、必要なものを揃えて、すぐに持っていけるところに収納しておくようにしましょう。
主な防災グッズはこの記事の上部で紹介しています。
災害時に、家族みんなが揃っているとは限りません。そんな時に重要なのが、集合場所や避難場所を話し合っておくことです。
どんな場合にどこで集まるのか、災害発生時にどんな行動をとってどこへ向かうのか、など日頃から決めておきましょう。
地域の災害時の危険性は、自治体で防災マップやハザードマップなどで確認することが可能です。実際に、自分で危険個所を把握しておきましょう。
また避難するときのために方角や近隣の地形なども知っておくと安心です。
災害時にどのような行動をする必要があるのか、どのような危険性があるのかを学んでおく必要があります。
テレビやインターネット、消防署の講演会など情報を手に入れる場所は多くありますので活用しましょう。
災害時には、初期消火や救急救命活動、避難活動などを適切に行うことで救われる命があります。
地域の防災訓練や消防署の講習に参加して、初期消火やAEDの指導を行ってもらいましょう。
ニュースなどのメディアで、災害予測や天気予測が報道されています。最新の災害情報を収集するための方法を確認しておきましょう。
また現在では携帯電話にGアラート機能もありますので、情報収集に活用しましょう。
地震の際に備えるものとするべき対策について解説しました。地震の備えは、携行品、持ち出し品、備蓄品の3つに分けられます。3つの備えを理解して準備しておくと災害時に困らず、役立ちます。
また、避難する際にどのような行動をとるべきなのかを知っておくことも大切なので、学んでおきましょう。
お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。
クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。
ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら
nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデー、ハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。